はるか昔、大地が引き裂かれることで誕生した巨大なくぼ地、諏訪盆地。
ここでは古来、鹿を贄とする祭礼が行われてきた。それを伝えてきたのは全国に1万社ある諏訪神社の総本社、諏訪大社。この地域の人たちにとって、鹿とはどんな存在なのか?答えを求めて、600年前に途絶えた謎の「御室神事」を再現する。
それは凍てつく冬、3ヵ月間にわたって行われていたという。半地下の穴蔵に籠って、鹿の贄を食し、豊穣を願う芸能を奉納していたのだ。わずかな史料を手掛かりに、神事を司っていた生き神・大祝(おおほうり)、神の使いとされた少年たちの存在と、正体を明らかにする。時空を超えてよみがえったのは、穀物と動物の命を重ねる、他に類を見ないいのちへの眼差し。
春が巡り来ると、神前に75頭の鹿が捧げられた。今でも猟師は、鹿の肉を捧げに諏訪大社にやって来る。そこで手にする一枚の札――、仕留めた鹿を贄とし、それを人が食すことで鹿が生きる太古の昔から諏訪の地を支配してきた自然信仰「ミシャグジ」、そして神と仏たち。それらが盆地の中で重なり混じりあうことで形作られた独特の世界が、今もある。 公式サイト
『鹿の国』をみました。諏訪大社を中心とした催事のサイクルと、失われた御室神事の再現を試みたドキュメンタリーです。満席で当日券も出てました。東方ファンや逃げ若ファンもみているとのことですが、現地にはやや高齢の女性グループが集まっているようだったので謎です。
諏訪のひとたちを集めて行われる御室神事の再現が、実際に映像としてみるとこれがあまりに堂に入った仕草で本当に素人かって思いながらみてた。すごく鷹揚と楽しそうにやりとりをしている。あとでパンフレットをみたところ、現地の諏訪信仰関係の方たち、諏訪に移住してちょうど撮影期間に稲作をはじめようとしていたカメラマン/民俗信仰研究者の方も入っていたようで、とにかく神事の再現にこんなに層の厚い(?)メンバーが揃って行われることにも諏訪文化の力を感じる。途中、失われた祭儀の伝播先の一つとして愛知県新城市の映像が入るんですが、こちらは金髪の若者等はじめみんなが和気あいあいと鹿うちをこなしている様子でこれはこれでかなり良い映像でした。(新城市や設楽町のある奥三河は花祭で有名な地域です。いつかちゃんと読もうと思って買った本が何冊もあることを数年ぶりに思い出した。)全体にナレーションが多くてNHKの教育番組のような印象です。
コメントを残す