正義の行方


『正義の行方』をみた。よかった……。

 1992年に福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」。DNA型鑑定などによって犯人とされた久間三千年(くまみちとし)は、2006年に最高裁で死刑が確定、2008年に福岡拘置所で刑死した。“異例の早さ”だった。翌年には冤罪を訴える再審請求が提起され、事件の余波はいまなお続いている。
本作は、弁護士、警察官、新聞記者という立場を異にする当事者たちが語る−−−−時に激しく対立する〈真実〉と〈正義〉を突き合わせながら事件の全体像を多面的に描き、やがてこの国の司法の姿を浮き彫りにしていく。

極めて痛ましく、しかも直接証拠が存在しない難事件の解決に執念を燃やし続けた福岡県警。久間の無実を信じ、“死刑執行後の再審請求”というこの上ない困難に挑み続ける弁護団。さらに、圧巻は事件発生当初からの自社の報道に疑問を持ち、事件を検証する調査報道を進めた西日本新聞社のジャーナリストたち。その姿勢は、マスメディアへの信頼が損なわれ、新聞やテレビなどの“オールドメディア”がビジネスモデルとしても急速に翳りを見せる今日、たしかな希望として私たちの心を捉える。
誰の〈真実〉が本当なのか? 誰の〈正義〉が正しいのか? スクリーンを見つめる私たちは、深く暗い迷宮のなかで、人が人を裁くことの重さと向き合うことになる。公式サイト

2022年にNHKで放送されたドキュメンタリーの映画化。映画化にあたり、当時西日本新聞で記者をやられていた方を一つの重要な視点として設定して編集をされたとのことです。インタビューは当時の捜査に携わった福岡県警OB、弁護団、西日本新聞の主に3つの視点で、それがナレーションなしのスピード感のある切り替えで映されています。登場するそれぞれの人物が、そこまで話すんだ……と思われるくらいに踏み込んで感覚というか、自分の立場を考慮し、あるいは踏み越えて語っている印象です。

これは県警OBからすればすでに判決及び執行がなされたひとつの事件であり、自らも退職をしていることから過去のものであること、一方で再審請求をしている弁護団からすれば今なお道の途中であることがある。特異なのは、当時地元紙として他社以上のスクープを求めて警察捜査の報道に力をいれていた西日本新聞で、担当していた記者・編集副キャップが当時を語るだけではなく、裁判でなされる審議のなかで時間が経過し、彼らが編集局長、社会部長となり改めて感じるわだかまりを語り、そして始まる当時の自社の報道あるいは警察の捜査に関する検証報道に取り組むスタッフたちに対するインタビューも記録されています。なので西日本新聞からすると、当時の記者の方が話す通り、一面(当時の報道のあり方について)裁かれる側でることは確かで、その点についてメディアの役割に関するメディア論でもあるわけです。

明確な証拠の存在しない一つの事件について、それぞれの組織や立場から多くのことが語られる中で、この人の組織からするとこう答えるだろう、みたいな少しメタな視点がみえてきて、翻ってじゃあわたしだったら……という発想までつながるような、安易な組織批判を超えた作品だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA