福田村事件

大正デモクラシーの喧騒の裏で、マスコミは、政府の失政を隠すようにこぞって「…いずれは社会主義者か鮮人か、はたまた不逞の輩の仕業か」と世論を煽り、市民の不安と恐怖は徐々に高まっていた。そんな中、朝鮮で日本軍による虐殺事件を目撃した澤田智一(井浦新)は、妻の静子(田中麗奈)を連れ、智一が教師をしていた日本統治下の京城を離れ、故郷の福田村に帰ってきた。同じ頃、沼部新助(永山瑛太)率いる薬売りの行商団は、関東地方へ向かうため四国の讃岐を出発する。長閑な日々を打ち破るかのように、9月1日、空前絶後の揺れが関東地方を襲った。木々は倒れ、家は倒壊し、そして大火災が発生して無辜なる多くの人々が命を失った。そんな中でいつしか流言飛語が飛び交い、瞬く間にそれは関東近縁の町や村に伝わっていった。2日には東京府下に戒厳令が施行され、3日には神奈川に、4日には福田村がある千葉にも拡大され、多くの人々は大混乱に陥った。福田村にも避難民から「朝鮮人が集団で襲ってくる」「朝鮮人が略奪や放火をした」との情報がもたらされ、疑心暗鬼に陥り、人々は恐怖に浮足立つ。地元の新聞社は、情報の真偽を確かめるために躍起となるが、その実体は杳としてつかめないでいた。震災後の混乱に乗じて、亀戸署では、社会主義者への弾圧が、秘かに行われていた。そして9月6日、偶然と不安、恐怖が折り重なり、後に歴史に葬られることとなる大事件が起きる―。公式サイト

昨年に上映されて話題になったときは、わたしが映画に耐えられなさそうだったので見逃してしまった。今回、ちょうど東出昌大ドキュメンタリーの『WILL』が上映されていて、そのなかでもこの『福田村事件』の撮影部分が盛り込まれていた。他に、年明けにみた『青春ジャック』は『福田村事件』のプロデューサー・脚本の一人である井上淳一監督が、キャストも多く重複させながら同時期に構想をしたもので、そちらのパンフレットでも『福田村事件』のことは多く語られていました。やっぱりみるしかないなって思った。

冒頭から前半、地震が発生するまでのパートですでに密度があまりにも濃くて、一つ一つの関係性の描き方が丁寧で、重ね方が執拗で、生活の描き方から十分おもしろかったし、ここで終わっても全然良いなって思ってた。映画で描かれるその先の展開だけはわかっていたし、情報量が処理できなくなりそうだった。そこから終盤まで一気にみて、やっぱりなんとも言葉が出ない。そういえば『WILL』のなかで、和船の船頭の資格をとるための練習風景がうつっていたなとか、この撮影に向けて髪を切っていたなとか、船に乗るシーンを別の船から撮影していたなとか、そういうことも今思い出すとあるんですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA